歯磨き粉によるホワイトニングの効果はあるのだろうか?
ほとんどの人が一日に一回以上歯を磨くことを習慣化している。
習慣化された行為(歯を磨くこと)の中で、
歯の汚れを取ると同時にホワイトニングもできればこんなに都合のいいことはない。
では、
歯磨き粉を使ったホワイトニングの効果は果たしてあるのだろうか?
早速紹介していこう。
歯磨き粉によるホワイトニングの効果はあるのか?
歯磨き粉によるホワイトニングの効果はそれぞれ研究によって実証されている。
歯磨き粉の中に含まれている成分によって、
どのようなホワイトニングの方法を取るのかによるという側面もある。
歯磨き粉によるホワイトニングの効果は大きく分けて2つある。
1・歯の表面の汚れや着色を浮かせて除去し、歯を白くする
2・研磨剤と呼ばれる成分で歯の表面を研磨し、歯を白くする
1の方法では、
ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイトなどの成分の力により、
・歯の表面の汚れや着色を落とす
・歯垢を吸着して除去する
・歯の細かい傷を修復し、歯をツルツルにして汚れをつきにくくする
・歯の再石灰化を促進し、歯を強くする
といった効果を利用して歯をキレイにする。
2、の方法では、
いわゆる研磨剤と呼ばれる成分(含水ケイ酸、酸化チタン、重質炭酸カルシウム、シリカなど)で歯の表面を物理的に研磨し、汚れを落として歯を白くするという方法である。
いずれの方法も、
各メーカーが研究して歯の表面に対するアプローチにより歯の汚れや着色を落とすという方法である。
これらの方法により、
実際にホワイトニング効果で歯が白くなった、という声も聞かれるので、効果がないという訳ではなさそうである。
歯磨き粉では歯の表面(エナメル質)に対するホワイトニングしかできない
歯磨き粉によるホワイトニングは、
先述したいずれかの方法にしろ、歯の表面(エナメル質)に対するアプローチしかできないというのが現状だ。
こちらの記事にも書いたが、
歯は2層(エナメル質・象牙質)に分かれており、透明のエナメル質へのホワイトニングは歯磨きや歯磨き粉による方法で十分なのだが、実際に歯の色そのものである象牙質が白くなければ、いつまでたっても歯は白くならないままであるのが実情である。
関連記事▼▼▼
→【ホワイトニングの仕組みとは?もっとホワイトニングについて知りたい!】
歯の色をキレイにするのであれば象牙質へのホワイトニングが必要となる
やはり、
歯の色を変えて白くキレイにしたいのであれば、象牙質(歯の内側)の色に直接アプローチするホワイトニングの方法が一番だろう。
歯科医院で実施するオフィスホワイトニング、マウスピースを使ったホームホワイトニング、自宅で実施するセルフホワイトニングは、特殊な薬剤を使って歯の象牙質(歯の内部)を漂白していくホワイトニング方法である。
象牙質へのアプローチは、
日常の歯磨きや歯磨き粉を使った方法ではなかなか難しいのである。
あわせて読みたい▼▼▼
→【ホワイトニングで歯を白くするとどんなメリットがあるの?】
本格的にホワイトニングによって歯を白くするならばセルフホワイトニングがおすすめ
歯磨き粉を使用して歯をキレイにするのは可能だが、
やはり本格的に歯を白くキレイにしたいのであれば歯磨き粉を使わないホワイトニング方法がおすすめだ。
こちらの記事で紹介した【ドクターホワイト】のように、
LEDライトを使った自宅でできるセルフホワイトニングならば気軽にホワイトニングができる。
関連記事▼▼▼
→【セルフホワイトニングキット『ドクターホワイト』口コミまとめ】
時間も1回10分程度で終わり、
効果が表れるまで何度も自分のペースでホワイトニングができるので安心だ。
ホワイトニング効果がある歯磨き粉と併用して、
セルフホワイトニングキットを使ってホワイトニングを行えばきっと満足のいく白い歯が手に入るだろう。
いずれにせよ、
歯を白くキレイにすることにデメリットはほとんど、というか全くと言っていいほどない。
ホワイトニングによって歯を白くキレイにして、
異性にモテたり対人関係でイメージをアップさせたり、そして何より自分の笑顔に自信を持てるようにしておいて損はないだろう。
おわり
こちらの記事もオススメ▼▼▼
→【ホームホワイトニングとセルフホワイトニングを比較してみたら?】